中国に旅行や出張に行かれる方は、事前にGoogle(Gmail、GoogleMap、Google検索、Googleドライブなど)のサービスが利用できないのではないかと対策を進めているのではないでしょうか。

今回は、実際に中国に行き、現地のネット事情や利用できるアプリケーションについてチェックしてきましたので、その結果を報告したいと思います。

※なお、この情報は2025年3月25日までの情報になりますので、それ以降で状況が変わっている可能性があります。

目次

中国のインターネット事情について

まず最初に、中国ではGoogle関連サービス、Instagram、ChatGPTといったアメリカのサービスが利用できません。また、日本人が必ず使用しているLINEも使うことができません。

その理由は、中国ではグレート・ファイアウォールと呼ばれるネット検閲システムが敷かれていて、中国政府、特に共産党やその政治家に関する批判的な情報や、中国に不利な国際的な情報などを全て遮断しています。

その影響により、GoogleやChatGPTなどのサービスが利用できなくなっているのです。

日本国内にいると、とても信じられないような話です。実際に私も実は利用できるのではないか?と疑っていたわけです。

今回は中国の上海に行ってみて事情を調査してみましたので、その結果を報告したいと思います。

国際ローミングサービスを利用して接続した場合

まず最初に、スマホキャリア(私の場合はauになります)の国際ローミングサービス(海外パケット放題サービス)でインターネットに接続した場合の状況を紹介します。

上海浦東国際空港に着陸して、早速機内モードをオフにして通信環境を整えているとLINEのメッセージが入ってきました。

あれ!?と思いながらも、GmailやInstagramのアプリを開いてみると、利用できるじゃありませんか!?

Yahoo!メールは中国でも利用できると聞いていたので、試しにYahoo!メールからGmailにテストメールを送ってみると、Gmail側で普通に受信できています。

色々と確認してみましたが、国際ローミングサービスを利用すれば、普段通り各種サービスを利用することができます。

国際ローミングサービスを利用した場合の各種サービス利用状況まとめ

  • Google関連→全て利用可能
  • Slack→利用可能
  • Salesforce→利用可能
  • ChatGPT→利用可能
  • Perplexity→利用可能
  • LINE→利用可能

このように、国際ローミングサービスを利用することで、普段通りのサービス利用状況が確保できます。

出張やビジネスも兼ねて中国に行かれる場合は、国際ローミングサービスの加入をおすすめします。中国の場合は、事前予約で1,000円/日です。(au海外放題の料金)

現地のWi-Fi環境に接続した場合

逆に、現地のWi-Fi(宿泊したホテル)に接続した場合はどうでしょうか?

結論から申し上げると、GoogleやLINEなどのサービスを利用することができませんでした。実際に接続してみて思いましたが、噂は本当だったんだ!?と驚いた記憶があります。

現地のWi-Fiに接続した場合の各種サービス利用状況まとめ

  • Google関連→全て利用不可
  • Slack→利用可能
  • Salesforce→利用可能
  • ChatGPT→全て利用不可
  • Perplexity→全て利用不可
  • LINE→全て利用不可

こんな感じでした。グレート・ファイアウォールの力、恐るべしです…

現地のWi-Fi環境に接続+VPNの場合

最後に、現地のWi-Fiに接続してVPNを利用した場合の状況の報告です。

普段、私はYAMAHAルータにVPNを設定して社内へのアクセスをしているのですが、このケースでは全てのサービスにアクセスすることができました。

実際に、IPアドレスを確認したところ、日本国内のIPアドレスが取得でき、全てのサービスが利用できました。

一部の情報では、VPNも接続できるケースとそうでないケースがあると言われていますが、特に問題なく接続でき、これまで同じように各種サービスが利用できた状態です。

GoogleMapや決済関係について

余談ですが、GoogleMapの状況について報告します。

GoogleMapは利用可能ですが、内容が非常に薄い気がしました。

例えば、電車や地下鉄移動の際の経路情報(乗り換え情報)については、具体的なものがなく、非常に苦労した印象です。

また決済関係もクレジットカードが利用できないところが多く、現金または、アリペイ、ウィーチャットペイの準備がマストです。

ちなみに、タクシーではカードが利用できません。

私もそれに気が付き、現地で慌ててアリペイをインストールして設定を行ないました。。。

中国に出張や旅行に行かれる際には、他の場所よりも事前準備をしっかりすることをお勧めします。