目次
2 静的パケットフィルタの設定
静的パケットフィルタの設定については、以下のように定義します。
- 送信元IPアドレス
- 送信元ポート番号
- 宛先IPアドレス
- 宛先ポート番号
- プロコトル
静的パケットフィルタを定義したら、フィルタを機器に適用します。
定義方法は2つ
- フィルタを直接機器に適用する方法
- フィルタセットを使用する方法
静的パケットの設定方法は以下になります。
1 静的パケットフィルタの設定コマンド
ip filter [フィルタ番号] [アクション] [送信元IP] [プロコトル] [送信元ポート] [宛先ポート]
一つ一つのパラーメータについて確認していきます。
パラメータ:フィルタ番号
1以上の数字を指定します。
パラメータ:アクション
通過または破棄を選択します。ログ記録の有無でさらに細かく分類することが可能です。
| パラメータ値 | ログ記録 | パケットの処理 |
| pass | なし | 通過 |
| pass-log | あり | 通過 |
| pass-nolog | なし | 通過 |
| reject | なし | 破棄 |
| reject-log | あり | 破棄 |
| relegt-nolog | なし | 破棄 |
| restrict | なし | 回線接続=通過 回線切断=破棄 |
| restrict-log | あり | 回線接続=通過 回線切断=破棄 |
| restrict-nolog | なし | 回線接続=通過 回線切断=破棄 |
パラメータ:IP(送信元/宛先)
IPパラーメータは、パケットの送信元/送信先のIPアドレスを、ハイフン(-)、ワイルドカード(*)を使用して範囲を指定できます。
| パラメータ値の例 | 備考 |
| 192.168.1.1 | – |
| 192.168.1.* | 第4オクテットは任意の数字(1-254) |
| * | 全てのIPアドレス |
| 192.168.1.1 – 192.168.1.10 | IPアドレスの範囲を指定 |
| 192.168.1.1/28 | サブネットマスクによる範囲の指定 |
| 192.168.1.1/255.255.255.240 | サブネットマスクによる範囲の指定 |
パラメータ:プロコトル
| 値 | 備考 |
| 10進数の数字 | |
| icmp | ICMPパケット |
| tcp | TCPパケット |
| udp | UDP パケット |
| esp | ESP パケット |
| ah | AH パケット |
| icmp-error | ICMPタイプが 3,4,5,11,12,31,32の いずれかのICMPパケット |
| icmp-info | ICMPタイプが 0,8,9,10,13,14,15,16,17,18,30,33,34,35,36の いずれかのICMPパケット |
| tcpsyn | SYNフラグが1のTCPパケット |
| tcpfin | FINフラグが1のTCPパケット |
| tcprst | RSTフラグが1のTCPパケット |
| established | 内部から外部へのACKフラグが1のTCPパケットは 許可するが、外部から内部へは破棄する |
| * | 全てのプロコトル |
パラメータ:送信元ポート
送信元ポートパラメータは、パケットの送信元ポート番号を指定します。送信元IPパラメータと同様に、ハイフンとワイルドカードを使用できます。
※宛先ポートパラーメータのく術内容は、送信元パラメータと同様です。
| 値 | ポート番号 |
| 10進数の数字 | |
| ftp | 20、21 |
| ftpdata | 20 |
| telnet | 23 |
| smtp | 25 |
| domain | 53 |
| www | 80 |
| pop3 | 110 |
| ntp | 123 |
| snmp | 161 |
| syslog | 514 |
| ハイフン表記による範囲指定 (例:10-15、20-smtp) | |
| カンマ区切りによる範囲指定 (例:80,pop3,ntp) | 最大10個まで |
| * | 全てのポート番号 |
2 フィルタセットの設定コマンド
ip filter set [フィルタセット名] [方向] [フィルタリスト]
パラメータ:フィルタセット名
フィルタセット名は ”任意の文字列” で設定できます。ここでは、管理しやすい名前に設定するのが望ましいです。
パラメータ:方向
パケットフィルターの向きを設定します。
内容はシンプルで、in か out になります。
| パラーメター値 | 備考 |
| in | インタフェース着信したパケットに適用 |
| out | インタフェースから発信するパケットに適用 |
3 インタフェースへの静的パケットフィルタ適用コマンド
ip [インタフェース名] secure filter [方向] [フィルタリスト]
上記コマンドを使用して定義したパケットフィルタを任意のインタフェイスに適用します。
[方向]と[フィルタリスト]パラメータの内容は、フィルタセットの設定と同じです。
次ページ 動的パケットフィルタの設定について
