毎月第2火曜日はセキュリティパッチが公開される日です。日本のビジネスアワーでは第2水曜日に該当します。
OSや各種ソフトで修正バッチが公開されていますのでバッチをあてて、バッチリセキュリティ対策をしていきましょう。
セキュリティ情報のツイート情報をまとめています。流し読みにご活用下さい。
ツイートまとめ
2020年2月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起を公開。深刻度が「緊急」のセキュリティ更新プログラムが含まれています。セキュリティ更新プログラムの早急な適用を。^YK https://t.co/T5eRYOpusI
— JPCERTコーディネーションセンター (@jpcert) February 12, 2020
2020年2月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起https://t.co/zcTKCQ4Efb@jpcert
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
取引先民間企業がウイルス感染、財務局の情報流出(財務省 四国財務局) https://t.co/YvPFRDCN0H
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
2020年2月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起を公開。深刻度が「緊急」のセキュリティ更新プログラムが含まれています。セキュリティ更新プログラムの早急な適用を。^YK https://t.co/T5eRYOpusI
— JPCERTコーディネーションセンター (@jpcert) February 12, 2020
Windows 7のサポート終了は、自社ITインフラをチェックする良い機会です。具体的なチェックと取るべきアクションについて、Kasperskyからのご提案。 https://t.co/cvWsofS21t pic.twitter.com/N3MNDDdEB9
— カスペルスキー 公式 (@kaspersky_japan) February 12, 2020
【セキュリティ ニュース】「Adobe Acrobat/Reader」にアップデート – 脆弱性17件を解消(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT https://t.co/S6dsnUcClS
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
[2020/02/12 13:30 公表] Intel 製品に複数の脆弱性 https://t.co/25XlIKJVEs
— JVN 脆弱性レポート (@jvnjp) February 12, 2020
Macに対するサイバー攻撃が激化、検知数はWindowsの約2倍(Impress Watch) – Yahoo!ニュース https://t.co/SvsijCIqJv
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
Macのセキュリティに真剣になるべき時が来た、脅威は前年比で400%超増加(2020年2月12日)|BIGLOBEニュース
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
【セキュリティ ニュース】民泊向けコロナ注意喚起メールで送信ミス – 神戸市(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT https://t.co/MTQGuuaFSU
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
【セキュリティ ニュース】保育園向け連絡帳アプリで情報流出 – テスト環境への不正アクセス(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT https://t.co/zbIjEoP99x
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
オープンソースのポート転送/トンネリングツールを悪用する標的型攻撃に注意 | セキュリティ対策のラック https://t.co/ltZ3TprmmA
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
情報セキュリティ対策|ウィルスはどう感染するのか? – https://t.co/dA4qoljKEL
— Limot Web (@limot_web) February 12, 2020
【注意喚起】(1/2)
— 内閣サイバー(注意・警戒情報) (@nisc_forecast) February 12, 2020
「 定期安全検査を完成してください。」という件名で、Apple サポートセンター をかたるフィッシングメールが拡散中だとしてJC3(日本サイバー犯罪対策センター)が注意喚起をしています。
本文中のリンクは フィッシングサイト への誘導です。注意してください!
(続く)
Mozilla Thunderbird 68.5.0 が公開されました [2020/02/12] https://t.co/OQDPpTqlly
— IPA (MyJVN) (@MyJVN) February 12, 2020
Mozilla Firefox 73.0/68.5.0_ESR が公開されました [2020/02/12] https://t.co/d5gTQLE1wo
— IPA (MyJVN) (@MyJVN) February 12, 2020
Google Chrome 80.0.3987.100 が公開されました [2020/02/12] https://t.co/H4sjF6Cebz
— IPA (MyJVN) (@MyJVN) February 12, 2020
Adobe Acrobat Reader DC 2020.006.20034 が公開されました [2020/02/12] https://t.co/gIclhTKW67
— IPA (MyJVN) (@MyJVN) February 12, 2020
「マスク無料」と騙す手口:ゆうがたサテライト:テレビ東京 https://t.co/gGtnk1TZLI
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
フリーWi-Fiで危険な「なりすまし」対策アプリ (2020年2月11日) – エキサイトニュース https://t.co/UPgeQS8JSa
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
Windows 7のサポート終了に際して何をすべきか @kaspersky_japan https://t.co/bhVkBKS3pU
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
PCモニタの明るさを3%調整するだけでデータ窃取が可能なことが判明 https://t.co/s57oxVS9zx
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
個人情報流出の可能性に関するお詫びと報告 https://t.co/sOMzvWpftV
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
Facebook、子供のチャット監視機能を強化 https://t.co/ofRek44Mzw #マイナビニュース
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
不正アクセス原因「設定不備」と並び「不明」もトップ、究明の難しさ反映(IPA) https://t.co/JxM91Pz991
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
【ご注意】LIXIL社員を装った「なりすましメール」について – 株式会社LIXILグループ https://t.co/aexJIYCNvu
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
不正アクセスによる個人情報流出の可能性について – ライクアカデミー株式会社 https://t.co/agUaAW78EB
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
フィッシング詐欺に使われるブランド2位はYahoo、第1位は? https://t.co/DbTeGKMQoF
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
"全員参加"できているのか?サイバーセキュリティ月間について考える https://t.co/4z4lbH91nC
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 12, 2020
【注意喚起】(1/2)
— 内閣サイバー(注意・警戒情報) (@nisc_forecast) February 12, 2020
「 アカウントがユーザー利用規約に違反しています。」という件名で、 Amazon をかたるフィッシングメールが拡散中だとしてJC3(日本サイバー犯罪対策センター)が注意喚起をしています。
本文中のリンクは フィッシングサイト への誘導です。注意してください!
(続く)
「リンクを知っている全員が閲覧可」より安全で「特定のユーザーと共有」より簡単な方法とは https://t.co/mPWdcSKhc2
— 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会 (@spread_jp) February 11, 2020
情報セキュリティ対策|侵入検知システムとは(前半) – https://t.co/KxKHAbAYhw
— Limot Web (@limot_web) February 11, 2020