高速インターネット環境が普及しているにも関わらず、ネットスピードが遅く、ストレスを感じたり業務効率が悪くなっているようなことはありませんか。
業務効率の低下は、そのまま企業の生産性に直結しますので、早急にボトルネックを見つけて改善したいところです。
今回は、Wi-Fi環境を見直すことによる業務効率の改善についてお伝えします。
目次
Wi-Fiの通信規格について
Wi-Fi通信にも様々な規格があります。
Wi-Fiで使用される通信規格はIEEE(米国電気電子学会)によって策定されており、IEEE802.11シリーズが無線LANの通信規格です。
一般的に普及している無線LANで利用できる通信規格には、「11b」「11g」「11a」「11n」「11ac」があり、新しい規格では、「11ad」「11ax」もあります。現在では、新しい規格の「11ad」「11ax」を搭載した商品の普及や開発が進められています。
それぞれの通信規格の特徴は異なりますので、以下の表にまとめておきます。
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps |
IEEE802.11n | 2.4GHz/5GHz | 600Mbps |
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ad(WiGig) | 60GHz | 6.8Gbps |
IEEE802.11ax | 2.4GHz/5GHz | 9.6Gbps |
Wi-Fiで使用できる周波数帯域は3種類です。
2.4GHz帯の規格が11bと11g、5GHz帯の規格が11aと11ac、2.4GHzと5GHzの両方で使用できる規格が11nになっています。最後に60GHz帯があり、11ad規格で利用します。
2.4GHz帯
2.4GHz帯の主な特徴は屋内と屋外の両方で利用可能な点で、障害物に強いのがポイントです。2.4GHz帯の電化製品は電子レンジやBluetooth、無線キーボードなど種類が多く、同時使用すると電波干渉しやすいというデメリットもあります。
5GHz帯
5GHz帯は逆に同じ周波数帯の機器が少ないのが特徴で、その分だけ電波干渉も少なく通信速度の速さがメリットです。ただし、障害物に弱いというデメリットがあり、壁や家具などに遮られると通信が途切れるケースがあります。
さらに5GHz帯は、気象レーダーや航空機のレーダーも利用しているため、これらのレーダーに影響を与えない機能の搭載が法律上義務づけられています。
レーダー波がないかを1分以上スキャンして、もし検知された場合は、チャンネル変更と同時に一定時間アクセス禁止になるなど、通信が途切れることがあります。日本全域を覆っている気象レーダーや航空機レーダーが飛び交っている空港の近くなど、レーダーに干渉する環境下では、5GHz帯が不利になることもあるので注意が必要です。
60GHz帯
60GHz帯はその数字の通り高周波数帯であることが大きな特徴で、通信の高速化による大容量のデータ送信が可能です。現在では11acの無線LANルーターが主流ですが、今後11ad対応のスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどの登場が期待されてます。
古い通信規格のWi-Fiを使い続けると
古い通信規格のWi-Fiをそのまま使っていると、色々な弊害が出てきます。
通信速度について
先述した通り、通信規格によって最大通信速度に制限があります。
最新のWi-Fi機器を使用していれば、11n、11acの規格を利用可能ですが、古いタイプのWi-Fi機器ですと、11g、11aの通信規格しか搭載されていないものもあります。
現在の通信速度は、 (スタート)>(設定)>ネットワークとインターネット>アダプターのオプションを変更する>現在接続中のネットワークアダプターを選択して右クリック>状態と進みます。
すると、現在の接続状況が確認できます。
例えば、ギガ対応の光回線を使用しているのにも関わらず、Wi-Fi機器が古いままだった場合は、機器がボトルネックとなり、通信速度は上記のように遅くなります。
このような場合は、ギガビット対応の機器に切り替えることで、通信環境が快適になります。
Wi-Fiのセキュリティ(SSIDと暗号化方式)
Wi-Fi機器によって、セキュリティ機能も異なります。
SSID
SSIDは無線LANの認証に用いられるIDになります。クライアント端末に表示されるIDとWi-Fi機器のIDを一致させることによって始めて、通信ができるようになります。IDに対してPASSを設定し接続認証させるのが一般的です。
SSID(ステルスモード)
無線LANには、その存在を周囲に通知するため、一定時間ごとに周囲にビーコン信号を発信する機能を兼ね備えています。しかし、正規ユーザ以外が接続することがないアクセスポイントについては、そのSSIDを公衆に知らせる必要はありません。その際にステルスSSID機能が有効になります。
WEPは止めておけ!
WEPは固定されたキーを使用した暗号化を行っています。
鍵は、13文字までの数字か、26桁までの16進数を使用しています。WEPは暗号解読ツールが出回っているほどのレベルの低いセキュリティ強度になるため、業務用、家庭用での無線LANでの使用は絶対に避けるべきです。
WPA・WPA2/TKIP・AESについて
WPAについては、WEPの強化版だと認識してもらって構いません。TKIPと呼ばれる暗号化アルゴリズムの採用が義務化され、さらに高い安全性を持つAESと呼ばれるアルゴリズムの採用も可能でです。
WPA2については、WPAの後継規格でAESの採用が義務化された2004年に標準化されていますが、WPA2でもTKIPを使用できます。セキュリティ強度の高さからすれば、AESを使用するのが望ましいです。
TKIPを使用する場合、鍵更新の間隔を120秒くらいの短時間にするといった方法でセキュリティ強度を高める方法があるが、アクセスポイント側の負荷が高くなるため通信の安定性が低下するので十分注意が必要です。
AESの使用が望ましい
結論を言うと、AESを使用するのが最も安全であると考えていただいて構いません。どちらもセキュリティの強度に違いはないとされています。
使用するネットワーク機器を確認しサポート状況に応じて、WPA-PSK(AES)なのかWPA2-PSK(AES)を選択すればよいでしょう。
逆に言うと、これらの規格をサポートしていない場合は、Wi-Fiのセキュリティにおいて不安が残るので、対応している機器に切り替えることをお勧めします。